メディアアートとしてのgoogle 日本語入力
昨年暮に公開されてから、暇暇(ひまひま)に使っている「google 日本語入力」について、現時点で感じていることについて書きます。
http://www.google.com/intl/ja/ime/
そういや「恋のマヒマヒ」ってあったなぁ。
この文章も、「google 日本語入力」で入力しています。
マシン・パワーのおかげもあってか、このソフトは、一時のATOKのように、タイピングに文字変換が追いつかない、ということはありません。
全体として、動作は軽い気がします。
単語登録は、いかにも別ソフトを立ち上げて追加登録している、という感じですが、今のように、登録単語がそれほど多くない間は、問題なく単語管理はできそうです。
肝心の変換効率ですが……←ちなみに、この三点リーダー二度打ちは、小説でも使うため、使用するすべてのFEP(Front End Processor)で、「て」一文字で変換するように登録しています。
さすがに、検索エンジンからやってきたFEPだけあって?時事単語には強いですねぇ。
例えば、「浅田真央」や「夏夕介」は、一発で変換します。
「勝間和代」にいたっては、かつま、と打てば、予測変換で第一候補に上がってきます。
じゃあ、懐かしいところで、「藤木悠」。
あ、こいつもすごい!一発変換。
藤木悠といえば、わたしはGMEN75より、海底軍艦主役の、ボンこと高島忠夫(←こいつも一発変換)のアシスタントのほうが馴染みがあるな。
あとは……
ツイッター、をを、「ついっ」で「ツイッター」と「ツイッターアイコンメーカー」まで出てきました。
なんだか、すごいテレビっ子と話をしているような気になりますね。
世間の話題にやたらと詳しい子供って漢字。あれ、この流れで感じを漢字と変換するのはイカンね。
橋下知事。ああ、はしもとの「もと」を「下」にしたのが第一候補、さすが。
外来語はどうだろう。
パラダイムシフト。アトモスフィア。ツチ族。
をを、あうふだけで、アウフヘーベンが出た。
あうふヴぃーだーぜーえん、さすがにこれは無理か。
ロロロー所。イタリア語の時計もちょっと無理?
スパシーバ、あ、代表的なロシア語なら大丈夫。結構すごいな。
じゃあ、大阪弁は?
-------------------------------------
すんまへん、金槌歌詞と夫くんな晴れ。
空間へん。
何でや。
瀬谷から言うて、庵さんの言わはることは、無茶苦茶でんがな。釘なんか売ったら金槌の頭が禿びますがな。
ほたら幸島ヒョ、皆で中用もちまえということで。え、空間へんか?
あんたの始末も酷すぎますで(ウマイ!)。
しゃあない、おい、打ちの金槌もってこい。
う~む。
京都弁は?
アンジョウいいな晴れ、舞妓はんどすえ。あ、どすはいけた。
--------------------------------------------
まあまあという所ですかね。
まだベータ版ということで、練られていない点はいくつか感じられますが、無料でこれだけの入力支援がなされるなら、まあヨシとしましょう。
ただ、個人的に、googleの社是(しゃぜ)というか、コンセプトといわれている、「世の中の、すべての情報を掌握したいという狂気じみた欲望」(あ、今、「きょうきじみた」を、かなりしつこく「今日記事見た」に固執した変換でツッパってくれました)には、危惧を通り越して脅威を感じているので、あまり進んでこのFEPを使いたいとは思いません。
だから、プロパティの「その他」の項目にある「使用統計データや障害データをGoogleに自動送信してGoogle日本語入力の機能向上に役立てる」にはチェックをいれていません。
なんだか、ちょっと不気味でね。
ご存知のかたも多いであろう、おもちゃや自分の好きなオブジェが仕事場に持ち込み可能という「自由気ままを演出した」社風でありながら、犬はOKで猫はダメという、よく分からない線引きも気に入りませんし。
ああ、「すべての情報を手にしたい」で思い出しましたが、真偽の程はわかりませんが、Googleの語源は、googol(グーゴル)という10(100)つまり10の100乗、1の後ろに0が100個ならぶ途方もない数の言葉(正式に認められていないはず)を登録し間違えたといわれています。
つまり、最初から人だった……じゃなくて、最初から間違っていたし、デカい数が好きだった、というオチなんですね。
| 固定リンク
「 森羅万象気になること」カテゴリの記事
- とりつかれそうな男 ~サンダーバード2号~(2016.03.02)
- とりつかれた男 ~BIG BOSSに~(2016.02.23)
- 買うべきか、それとも………さよならケイコク君?(2016.02.04)
- 備えよ常に ~アウトドア・コード・ブレスレット~(2016.02.03)
- 祝 (ソーイング)ミシン復活(2016.01.31)
コメント