八つヤッパリ「ハグ」がある〜
わたしは別に英語学の専門家でもないし、英語に造詣(ぞうけい)が深いわけでもありませんが、ただ単純に耳にする音から、どうしても好きなれない英単語があります。
(おそらく外国人にも、どうにも好きになれない日本語発音というのがあるはず)
(おそらく外国人にも、どうにも好きになれない日本語発音というのがあるはず)
あ、始めに断っておきますが、これはまったくの私見、というか自分でも「言いがかりに近い暴言みたいなもん心得」だと思いますので、読み始めて気にいらなければ、そこから先は読まないようにしてください。
わたしが好きでない、「はっきりいって嫌い」いや「もう耳にしたくない」というか、その言葉を口にするヒト、特に日本人には寒気がする英単語はhugです。
「はぐ」
まず発音が我慢ならない。外国人の発音はともかく、日本人が使うHA−GUという音が。
日本語化して使う場合は「ハグする」となるようですが、どうして「ハグる」じゃないのかな。いっそそっちの方がマシな気がする。
録画確認用のテレビチェックで、「子供をハグしてアゲル」だの「飼い犬をハグしてアゲテください」などとノタマウのを耳にすると、目下に対するオタメゴカシなアゲル言葉と相まって、不快感に身をよじりたくなります。
せめて「飼い犬をhugする」と言えや!と叫びたくなりますね。
まあ、きっと、こういった人たちは「犬に餌をアゲ」ているでしょう。
申し訳ない話ですが、わたしは、うちの愛猫に彼らが生まれてこの方「餌をやった」ことしかない……
そも、hugとは何ぞや?
ちなみに、辞書でhugを引いてみると……
【名】抱擁
【他動-1】抱きしめる
【他動-2】〜に凝っている
【他動-3】〜に沿って進む
【用例・名】 Oh, give your daddy a hug. : パパを抱きしめてくれ / 【用例・他動-3】 The boat hugged the coastline. : そのボートは海岸線沿いに進んだ。 / The road hugs the riverbanks. : その道路は川岸に沿って延びている。
【他動-1】抱きしめる
【他動-2】〜に凝っている
【他動-3】〜に沿って進む
【用例・名】 Oh, give your daddy a hug. : パパを抱きしめてくれ / 【用例・他動-3】 The boat hugged the coastline. : そのボートは海岸線沿いに進んだ。 / The road hugs the riverbanks. : その道路は川岸に沿って延びている。
とあります。
動詞の第二義、三義は、まあいい。用例も普通です。
しかし、第一義の「パパを抱きしめてくれ」ってのは何です?
だいたい、hugという言葉には、人と人のあるいは人と動物の触れあい、いわゆるスキンシップによる「イヤシ」のニオイがプンプンするんですね。
ちなみに、イヤシは、わたしが日本語で五番目に嫌いな言葉です。イヤシって「卑し」って漢字を当てるんでしたよね?(ウソ!)
「癒す」という言葉は、精神的・肉体的にもっと重い言葉であるべきだと思うからです。
だからこそ安易に連発せず、ここぞという時のためにとっておき、もっと大切に使いたい。
安っぽい露天風呂につかって「あーイヤされる〜」って、カンベンして欲しいなぁ。
えーと、何でしたか?
ああ、hugがスキンシップだということでしたね。
でもね、なんというか、ある時期の子供、あるいは持って生まれた性格的に「他者との肉体的触れあいを拒絶する人々」ってのが存在するんですよね。
例えば、「夏への扉」の少女リッキィは、大人による安易な肉体的接触が嫌いで、だから主人公のダンは、決して彼女になれなれしく触れようとはしない……
それを、とにかくお子様を「優しくhugしてアゲてください」って、子供を含む全ての人が、ヤミクモに、スキンシップを望んでいると決めつける思考停止行動は止したほうがいいと思いますがねぇ。
あ、誤解なきように。
わたし自身はスキンシップ大好きです。
ただ、そうでない大人も子供も、多数知っていますから。
しかし、不思議ですねぇ。
「ハ」も「グ」もなんてことない音なのに、「ハグ」となると、なんか嫌なんですね。
これって、やっぱり「アレ」に発音が似てるから?
もちろん、やさしく抱擁されることで気持ちが落ち着き、ささくれた気持ちが穏やかになっていく、という事実は分かっています。
でも……なんというか、今の日本で使われるhugには、スキンシップの押しつけがましさが感じられるんですね。
「おまえ、体に触りたいだけだろうが」といいたくなるような。
わたしなんぞ、とてもいえた義理じゃないのですが、あえていわせてもらえば、hugという便利な言葉に便乗して「人の体を安易に触ってもいいと考えてはいけない」と思うのです。
特に、誇り高い生き物は。
個人的には、hugするくらいならholdしたいですね。
Hold her tightly……
ちなみに、今すぐに思いつく、好きな英単語はpretendです。
tend系は音も意味も好きです。
| 固定リンク
「 森羅万象気になること」カテゴリの記事
- とりつかれそうな男 ~サンダーバード2号~(2016.03.02)
- とりつかれた男 ~BIG BOSSに~(2016.02.23)
- 買うべきか、それとも………さよならケイコク君?(2016.02.04)
- 備えよ常に ~アウトドア・コード・ブレスレット~(2016.02.03)
- 祝 (ソーイング)ミシン復活(2016.01.31)
コメント