ツマんねぇのは世の中じゃなくてオマエ自身なんだよ! アフタースクール
家に帰って気持ちが落ち着いたので、気になっていた映画を観ることにしました。
久しぶりの映画です。
実をいうと、ホテルの有料放送で「センターオブジアース」をやっていたので、それと「エスパー」という洋画を観たのですが、どちらも超D級映画でがっかりして知らぬ間に寝込んでしまっていました。
センターオブジアースといえば、ディズニー・シーのアレですね。
しかし、こちらは、ブレンダン・フレイザーのホンモノではなく、D級ニセモノの方です。
だから、まるでダメでした。
どちらかといえば、「エスパー」(原題は「STATIC」)の方が、無名であるものの内容はありました。
しかし、こちらは、ブレンダン・フレイザーのホンモノではなく、D級ニセモノの方です。
だから、まるでダメでした。
どちらかといえば、「エスパー」(原題は「STATIC」)の方が、無名であるものの内容はありました。
カナダ映画で、携帯電話の機能を脳に埋め込んで、世の中に革命を起こそうとする若者三人の悲劇の話です。
ビバリーヒルズ青春白書の女性が主役らしいですが、勉強不足でよく分かりませんでした。
こういったD級映画でよく思うのですが、邦画タイトルの「エスパー」は少々直截すぎますね。
原題の「STATIC」(空電)の方が、内容をよく表しています。
ビバリーヒルズ青春白書の女性が主役らしいですが、勉強不足でよく分かりませんでした。
こういったD級映画でよく思うのですが、邦画タイトルの「エスパー」は少々直截すぎますね。
原題の「STATIC」(空電)の方が、内容をよく表しています。
それはともかく、自宅に戻って観たのは「ちゃんとした」映画です。
「運命じゃない人」の内田けんじ監督の「アフタースクール」(2008年)。
この映画は、公開当時から観にいきたかったのですが、時間がとれず、観ることができませんでした。
DVD化されてからも、観ようとしつつ、機会を逃していたのですが、このたび晴れて鑑賞することができました。
期待していた通り、観ながら抱く予想が、映画の進行につれて気持ちよくひっくり返されていきます。
人それぞれに小説を読んだり、映画を観る楽しみというのはあるでしょうが、わたしの場合は、自分が書いてもこうなるだろうなぁ、といった自分のセンスに近い作品と、まったく正反対の作品を好むようです。
「アフタースクール」は前者です。
こう話を進めたい、と思う方向に話が進んでいきます。
そして最後の主人公の台詞。
「おまえみたいなヤツはどの学年にもいるんだよ。何見たってつまんねェってな。でも、つまんねェのは学校でも人生でもなく、オマエ自身なんだよ」
狭義の放課後という意味でなく広義の放課後、学校以降のおとなの人生=アフタースクールを、見事な構成とストーリーテリングで引っ張っていきます。
監督の力量というのはこういうところに現れますね。
役者の演技もイイ。
佐々木蔵之介なんか、先日の「ギラギラ」「トライアングル」のボケた演技がウソのように、タチまくった表情を連発しています。
やっぱり適材適所ってあるんだなぁ。
「アフタースクール」
ご覧になられた方は頷いてくださるでしょう。
まだ、ご存じのない方は、ぜひ、いちどご覧になってみてください。
この映画は、観ていて「おォッ!」ではなく「え?えェーッ!」と驚く映画です。
ぜひ、驚いてみてください。
| 固定リンク
「 銀幕のこと(映画感想)」カテゴリの記事
- コロしてもいい奴 ~最強ゾンビハンター~(2016.02.21)
- 実写はベツモノ ~進撃の巨人(しょのいち)~(2016.02.15)
- 惜しい! ~ファンタスティック・フォー~(2016.02.09)
- ひょっとしたら最強? ~アントマン~(2016.01.29)
- マナーが紳士をつくる ~キングスマン~(2016.02.04)
コメント