時間を戻して! USBからバックアップソフト起動
誰もが知っている事だとは思うが、コンピュータを使っているとOSは重くなってくる。
不完全きわまりないOSであるウインドウズは、使い続けるにつけ、不用なレジストリをふやし、知らぬ間に更新し、自壊していっているのだ。
で、我々にできることはただ一つ、まっさらにクリーン・インストールしたばかりのOS、あるいは、それに必要最低限必要なFEPやソフトをインストールしサービスパックをアテた、生まれたてのシステムを保存し、システムがおかしくなった時に、まるで時間を戻すかのように、その状態に戻すことだ。
そのために、バックアップ・ソフトが存在する。
わたしが愛用しているのは、アクロニス、トゥルーイメージ・パーソナル2だ。
2,000円程度という低価格ながら高性能。
XPまでしか対応していないが、バリバリ仕事をしている人のほとんどはXPを使っているはずだから問題はないだろう。
実際、このソフトはつかいでがいい。
外付けのUSBハードディスクなどに、システムをバックアップしておけば、マシンにどんな障害が発生しても安心だ。
しかも、単なる保険として使う以外に、メイン・マシンを様々な用途に特化することにも使える。
たとえば、わたしは、友人とMHP2G(モンスターハンター)をXlink Kai経由で対戦するときなど、普段使用するソフトがいっぱい詰まったOSから、システムとスカイプ、Xlink Kaiのみの軽いシステムに変更する。
そうすることで、少し処理が重いXlinkを、ごく軽いシステムで快適に使うことができるのだ。
デスクトップ・マシンなら、CDから起動するように設定すれば、製品ディスクで立ち上げて、外付けHDにバックアップしたデータからCドライブを復活できる。
ただ、欠点は、メディアがCDのみであることだ。
わたしが何台か持っているノート・パソコンは、ほとんどが軽量小型ノートなので、1スピンドル、つまりHDしか積んでいない。
だから、バックアップはできるものの、システムがおかしくなった時などに、レ(リ)ストア復旧)ができないのだ。
しかし、捨てる神あれば拾うソフトがあるのがコンピュータの世界。
今や、1Gバイトが1,000円を切る価格になったUSBメモリにバックアップソフトをパッケージできる方法を先日見つけた。
以下に、その方法を示します。便利ですよ。
1.まず、「HP ドライブ キー ブート ユーティリティ」を使ってブート可能なUSBメモリを作成する。(オプションは全部デフォルトでOK)
2.WindowsにインストールしたTrueImageの「ブータブル メディア ビルダ」で保存先をUSBメモリに指定。
PCにUSBメモリを接続して電源を入れる。
ロゴが現れたら成功。
うまくいかなかったらPCのBIOS設定でUSBメモリ(リムーバブルメディア)ブートをブート順序1番にする。
以上、たった2ステップで、CDドライブのないノート・パソコンで、簡単にUSB復活ができるようになるのでるから、うれしいですね。
先日、こういった、さまざまなツールがUSBメディアで販売されるようになったことを知りました。
やっぱり需要があるんだなぁ。
でも、こっちの方法が、安くてメモリの流用もきくから便利ですよ。
私のおすすめ:ソースネクスト Acronis True Image Personal 2 [Win/日本語] (72...
| 固定リンク
「 コンピュータのことども」カテゴリの記事
- wordpressで日本語入力が消えてしまう件(2016.01.28)
- LINEをうちのFEPで打つとぃねになる(2012.07.07)
- 考えすぎて袋小路 Windows8の新ロゴ(2012.02.19)
- 確実なBeautiful Computer eraの終焉 ~ジョブズ死す~(2011.10.07)
- 愛国者は(ボニーと)クラウドを殺すか?(2010.07.10)
コメント