生き残った男の子、残された男のはなし ハリー・ポッターシリーズ読了
いろいろと書きたいことは山積しているのに、すぐに寄り道をしたくなるのがいけない。
先日も、行きつけの大学図書館で、これを見つけて借りてきた。
いわずと知れたハリー・ポッター最終第7巻「HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS」〜ハリーポッターと死の秘宝〜上下だ。
当初、ハリー・ポッター・シリーズについては、あまり興味がなかったので、いろいろと有名になってからも接触せずに来たのだが、何年か前に第2巻を公立図書館で見かけ、立ち読み!したところ、意外におもしろかったので、1、2巻を古本で買ってきちんと読んでみたのだった。
「恐怖の伝説をまとう、名前をいってはいけないあの人」を物語の陰影にして、生き残った男の子:ハリー・ポッターを主役に魔法学校で暴れるズッコケ三人組といった内容は痛快で、特に二巻の「秘密の部屋」は面白かった。
だが、読み進めるうち、誰が何を言い、どう行動しているがよくわからなくなってアタマがこんがらかってきた。
わたしも偉そうに言えた義理ではないが、どうも、訳文の「てにをは」と、文章の組み立てがおかしいような気がするのだ。
言葉の使い方もちょっと気になる。
たとえば、「脱兎のように」は、比較的小さなイキモノが、すごいスピードで走っている様子をあらわしている。
だから訳者は、少女がスゴイ勢いで走り寄ってくる様子を、「脱兎のように近づいてくる」と表記している。
その気持ちはわかる。
しかし、わたしにとって、脱兎、つまり逃げ出したウサギは、観察者(自分)から離れていくイメージがどうしてもうかんでしまうから、個人的に、「脱兎のように」は、走り寄る際には使わない。
どうも訳者は英語が主で日本語が堪能ではない人なのではないか?
そう思って、あとがきを読むと、下訳を日本人に校正してもらっているとのことだった。
ならば、もともとの英語がおかしいのかもしれない。
それを確かめるために、アマゾンUKから英国大人版4巻入りボックスというやつを買った。
読んでみると、原文は、P.K.ディックのような純文学かぶれの読みにくいモノではなく、英国人の文章でもあるためか、端正でわかりやすい文章だった。
同じディックでも、読みやすいディック・フランシス(競馬シリーズ)の文章のようだ。
同じディックでも、読みやすいディック・フランシス(競馬シリーズ)の文章のようだ。
以降、ポッター・シリーズは英文で読んできたが(その方が早く読める。日本語版は遅いからね)、徐々に、あまり意味を感じない大作化をして読むのが苦痛になってきたため、6巻で読むのをやめた。
安易に登場人物を増やしすぎ、世界観を広げ過ぎているような気がする。
ラヴクラフト、じゃなくてアーシュラ・K・ル=グウィン(ゲド戦記)やトールキン(指輪物語)を意識しすぎているのだろうか?
確かに、世界を救う男の子の話を書くなら、それは必要かもしれないが、別な、もっと良いアプローチもあったのではないだろうか?
要は、あの人を倒せば良いのだから、舞台を魔法学校限定にしても良かったのではないか?
ズッコケ3人組、魔王を倒す、の方が、わかりやすくアウトラインとして美しいような気がする。
もっとすっきりした話のほうが、イイタイコトがきちんと読者に伝わるのではないかなぁ。
そうすれば、大人を意識しすぎたあまり、コドモたちが離れていったシリーズ後半の愚を避けることができたのはずだ。
ガンバの冒険(冒険者たち)をみよ。
ジュブナイルでありながら、大人が読んでも遜色ない内容を持っているではないか!
などと文句をいいつつも、7月末に出た最終巻(日本語版)が二冊揃って棚にあるのを見て反射的に借りてしまった。
大きい声では言えないが、あまり勉強に熱心でない大学の図書館は、いつもひと気がなく、一般の図書館よりもはるかに最新刊が豊富にある。
まあ、ポッターシリーズ自体、旬を過ぎているからかもしれないが借りるのは、わたしが最初だった。
で、以下は感想です。
相変わらず、読むうちにアタマが痛くなってきたが、なんとか最後まで読み終えた。
まず感じたのが、最初に第7巻を書き上げてから、過去を書き始めたというのが定説らしいが、それならば、もう少し過去6巻を使ってバラまいた伏線を、一息に引き絞る力わざをみせて欲しかった、ということだ。
ハリー・ポッターという長編小説のアウトラインの話だ。
正直にいうと、わたしは長編小説が好きではない。
なぜなら、ほとんどの作品がいろいろなエピソードの寄せ集めに過ぎず、全体を通したまとまりが感じられないからだ。
なぜなら、ほとんどの作品がいろいろなエピソードの寄せ集めに過ぎず、全体を通したまとまりが感じられないからだ。
書く側からすれば、これほど書きやすいものはない。
ただ、小さい話を思いついてエピソードを並べ、本来なら連作として発表するべきものを、一冊の長編として売り出せば良いだけなのだから。
(作家は、長編でないと一冊の本の形として売り出ないから、是が非でも長編を書かなければならないのだ)
(作家は、長編でないと一冊の本の形として売り出ないから、是が非でも長編を書かなければならないのだ)
しかし、わたし個人としては、長編はそんな安っぽくあって欲しくない。
短編の連作が、結果として長編めいて見えるのは良いが、一本の長編ですよ、といった体裁で、その実、中身がいくつもの脈絡がないミニ・エピソードだらけという作品が、実際によくある。
ただ、枚数をかせぐためだけに、無意味なエピソードを書いているだけなのだ。
そういったスカスカ、ペラッペラな小説ではなく、長い話は長いなりに、美しくまとまって、良いプロポーションであって欲しい。
そういったスカスカ、ペラッペラな小説ではなく、長い話は長いなりに、美しくまとまって、良いプロポーションであって欲しい。
長編が似たような話の並んだズン銅なのはいけません。
その意味で、ハリー・ポッターシリーズの伏線はかなり弱く、シリーズを通して俯瞰(ふかん)すれば、プロポーションに乱れが多い。
つまりムダ話が多いのだな。
つまりムダ話が多いのだな。
グリンゴッツ(銀行)の小鬼や第二巻の日記など、ある程度は繋がっているのだがイマイチ弱い。
それなのに、結果的に、例のあのひとを倒す一番のキモとなった、あのニワトコの杖の話は7巻で唐突に出てくるのだ。
正しく杖を使うことのできる条件、杖の入手方法も、わたしの知るかぎり、最終巻まで、まったく触れられなかったはずだ。
唐突すぎる。それはつまり、作者の構成力のなさの証明だ。
ストーリーに関しては……
こっちは、なかなか良かった。
全面戦争の中、重要な人々が傷つき、あるいは死んでいき、最後に彼の心の中の真実が語られ、やはり彼は勇気の人であったのだ、とわかる。
これまでのシリーズを読んでいれば、薄々、そうじゃないかな、という伏線が、彼に関しては何本もひかれているのだ。
このあたりの話が、本当に、すごく良い。
こうあって欲しい、というヒロイズムが期待したとおりの形で語られる。
読まれた人はわかるでしょうが、わたしがいっているのは、主人公のヒロイズムじゃないよ。主人公は、泣き言ばかりの(一見いじめられているように見える)甘やかされたガキンチョに過ぎない。
本当のヒーローは、ずっと前の巻から、いや、物語が始まる前から彼だったのだ。
最終巻のラストでそれが判明する。
彼女が持つ魔女の資質に最初に気づいたのも彼、彼女に魔法学校の存在を教えたのも彼、
最初に彼女とホグワーツ行きの列車に乗っていたのも彼だった。
そして、自分を馬鹿にし、、目の敵にした、もっとも憎むべき軽薄な男と彼女が結婚するのを、ただ見ていたのも彼だった。
彼女の身が危うい事を知り、なんとか助けようと奔走したのも彼だった。
最初に彼女とホグワーツ行きの列車に乗っていたのも彼だった。
そして、自分を馬鹿にし、、目の敵にした、もっとも憎むべき軽薄な男と彼女が結婚するのを、ただ見ていたのも彼だった。
彼女の身が危うい事を知り、なんとか助けようと奔走したのも彼だった。
だが、彼女の命を救えずに、彼はひとり残される。
後に、憎い男と愛した女性との間に生まれた子供、目がその女性に似ている子供を、愛憎半(なか)ばする気持ちに揺れながら守り続けたのも彼だった。
そして、彼は、誰にも顧みられず犬死にする。
そして、彼は、誰にも顧みられず犬死にする。
あ、そういえば、映画で彼の役をやっているのはあの人だった。
おそらく、映画の登場人物の中で一番芸達者なはずの彼なら、すばらしい演技を見せるに違いない。
おそらく、映画の登場人物の中で一番芸達者なはずの彼なら、すばらしい演技を見せるに違いない。
だから、最初から、あの人に、この役をさせていたのか。
うーん。第7巻が映画化されたら、とにかく観に行こう……
と、思わせるほど、本当に、このあたり、すごくイイんだけどなぁ。
残念なのは、ストーリーを作る上で、やってはならないことのひとつを、作者がやってしまっていることだ。
以前にもどこかで書いたが、小説技法には、金科玉条といってもよいことが、いくつかある。
その一番目は、よほど奇抜な話でないかぎり、最大のライバルには決してヘマをさせてはならない、ということだ。
敵にヘマをさせて主人公が勝つ。そんなストーリーなら簡単だ。
2分で10本ぐらい作ることができる。
その一番目は、よほど奇抜な話でないかぎり、最大のライバルには決してヘマをさせてはならない、ということだ。
敵にヘマをさせて主人公が勝つ。そんなストーリーなら簡単だ。
2分で10本ぐらい作ることができる。
敵が決して安易なヘマをしないスゴイヤツで、そいつをなんとか主人公が打ち負かすから、物語が生きるのだ。
敵のすごさは、それに打ち勝つ主人公のすごさだ。
敵の愚かさは、主人公の、物語を考える作者の愚かさだ。
その意味で、ハリー・ポッターの誰もが恐れる「あのお方」はヘマ過ぎた。
愚か過ぎた。
まるで恐ろしくない。
大変な失敗をしてしまったものだ。
ラスト近く、黙って死んでいった彼の人生を鮮やかに甦らせ、さらに19年後のラスト・シーンが切なく美しいから、なおさら最大の敵が無知とヘマで自滅するような展開が残念でならなかった。
もし、うわさどおり、最初に書いたのが7巻であるなら、およそ10年かけて1〜6まで書くうちに、作家として成長した自分の筆で、もっと7巻に手をいれるべきだった。
もし、うわさどおり、最初に書いたのが7巻であるなら、およそ10年かけて1〜6まで書くうちに、作家として成長した自分の筆で、もっと7巻に手をいれるべきだった。
| 固定リンク
「 小説感想」カテゴリの記事
- あざといドンデン返しは是か非か? ~コフィン・ダンサー~(2012.02.21)
- 20世紀青年は去っていった サリンジャー死す(2010.02.02)
- かめくん 『空想科学超日常小説』(2005.12.17)
- この世に、残したい 久世光彦急逝(2006.03.04)
- 人は、裏切る、のか? 〜髪結い伊三次〜(2006.12.04)
コメント