どうすりゃいいの ヤルッツェブラッシン!
半年ほど前から、前歯下の歯の付け根に出っ張りができた。
なんだかよく分からなかったし、忙しかったし、特に痛みも無かったし、いや本当のことを言うと、歯医者が嫌い、というか、医者全般が嫌いなので、放っておいたら、左下の歯の付け根にも出っ張りができた。
これも特に痛みはないが、舌で触ってみると、明らかに、かなり出っ張っているので、ついに意を決して歯医者に出かけることにした。
本当のことを言うと、歯医者に行くのが嫌だった一番の理由は、もし診察されてしまったら、あそこにも虫歯がある、ここにもある。そしてこっちは歯周病、などと恐ろしい指摘をされてしまうのでは、と、それが恐かったのだ。
なんせ、もう八年近く歯医者には行ってない。
子供の時に随分不摂生をしたので、かなりの歯が補修されている。つまり、わたしは、虫歯になりやすい体質(生活習慣?)なのだ。たぶん。
おそるおそる診療台に座ると、顔見知りの歯医者は、ヘラのようなもので頬を外へ押し広げつつ、よく分からない符丁で歯の状態を読み上げていく。
ついで、針のようなもので、歯茎を突っつきはじめた。
痛みはそう感じなかったが、すべての歯の下の歯茎を、針で突っつきまくられたのには閉口した。
調査後、口をゆすぐと、大量の血が出た。夥しい鮮血が排水口に流れていく。
本当に歯周病の調査に、こんな暴挙が必要なのだろうか?
釈然とせずに口元を拭いていると、
「やはり、以前に被せた樹脂がとれています。両方とも。他に虫歯はありません。歯周病も大丈夫です」
と、信じられないお言葉。
ずっと若い時分ならともかく、今や、おまえも同世代の多くは歯周病があるトシなのだと、テレビでも新聞でも雑誌でも脅されていたからだ。
うーん。やはり、寝る前に20分ほど歯ブラシをくわえて磨いている成果が出たのだ、と喜んでいると、
「被せたのが取れたのは、歯を磨きすぎるからです」
え、そうなの?歯ってしっかり磨くのが吉、じゃないの?
子供のころから、そう言われて育ったんだがなぁ。
「歯ブラシは、一番柔らかいものをつかって、ブラシの先が、軽く歯に当たるようにしつつ、左右にブラシが軽くしなる程度に往復させてください。エンピツ持ちで」
「一番細く柔らかいヤツで、エンピツ持ちでは磨いているんですがねぇ」
「では、大きく動かし過ぎです。だから、被せた樹脂が壊れるのです。そもそも、最初に歯の側面が虫歯になったのも、強く磨きすぎて表面が削られたからです。ゴシ、と音がなったら磨き過ぎ。音が鳴らない程度に小刻みに動かしてください」
え、だって8年前に治療した時、あんた、そんなことを言わなかったじゃないの?と、すっかり頭が白くなった歯医者に向かって、腹の中で毒づいたのだが口には出さなかった。
しかし、歯磨きというものに対する不信感は強まった。
だいたい、子供の頃、最初に歯みがきを教えられた時は、ブラシを縦に動かすように言われたのだ。
しばらく経つと、一本あたり10回程度を目安に横方向に磨く、というように変わり、
そして、今、ブラシを動かすな、と言われた。
聞くところによると、水泳の泳法は、四年に一度、オリンピックがある度に小刻みに変えられるそうな。
つまり、より早く泳ぐために科学的な泳法が試され、開発され、それが一般にフィードバックされて、泳法が変化するのだ。
すると何か?
歯ブラシにもオリンピックがあるのか?四年に一度変わっているのか?
そもそも、いったい、どこの誰がブラッシング法を変えているのだ?
今は、教えられた通りに磨いていたとしても、しばらく経ったら、より良いブラッシング法が出てくるのではないのか?
そう思いながら、ちょっと磨いては、エナメル質が減っていないかと心配し、これくらいにしておこうかと思っては、磨き足りないのではないか、と、汲々としながらブラッシンする今日この頃なのであった。
| 固定リンク
「 健康・生き残る体をつくる」カテゴリの記事
- 一杯の珈琲から……(2012.07.30)
- 開く窓:運動で免疫が下がる? ~免疫を上げるために~(2012.07.26)
- 杖つき童子 ~ノルディック・ウォーキング~ (2012.06.28)
- スポーツは身体にわるい ~運動者は求道者(ぐどうしゃ)であるべきか~(2012.06.05)
- 「煙草をくれ」「吸わないんだ」「え?」 ~世界禁煙デー~(2012.06.05)
コメント