各論賛成、総論反対 〜有頂天ホテル〜
有頂天ホテルを観た。
実のところ、わたしは三谷幸喜の作品をほとんど観たことがない。
「古畑任三郎」を何回か観ただけだ。それも斜め観で。
だから、彼のギャグのセンスというのがどの程度なのか分かっていなかった。
ただ、人気があるのは知っていたので、興味があって本作を観たのだった。
また、劇場で観た予告では、
「最悪の大晦日は、最高の奇跡の始まりだった」
とあったので、数々起こるであろうイベントが最後にどのように収束し、奇跡となるのかも観たかったのだ。
それを実現するためには様々な伏線を張り巡らせて、最後に一息にそれを引き絞る、計算と力業がともに必要だし、わたしはそんな話が大好きだから。
さて、観終わった感想だが……
以下ネタバレ含、未見者注意(って、随分まえの作品だから皆観てるだろうけど)。
「有頂天ホテル」は、G・ガルボ、J・バリモア出演の往年の名画「グランドホテル」にインスパイアされた作品で、いわゆる「グランドホテル方式」(*)に話はすすんでいく。
(*)豪華なスターを多数使った人間模様を描く群像劇。一日や数時間など、短い期間に限定した設定が多い。
撮影手法において、三谷氏は、かなりの長回しを採用している。
これほどワンシーンを長く撮り続けた邦画監督は、最近では伊丹十三以来ではないだろうか。
(そういえば、アメリカ配給もされた「タンポポ」には、若き日の役所広司が出ていたなぁ。渡辺謙も)
大晦日の夜、東京での生活に見切りをつけて故郷に帰るベルボーイ香取慎吾が最後の業務を行う中、副支配人の役所広司のもとに、垂れ幕の文字間違いや、灰皿で料理を取り分けている客の問題など、さまざまな難題が押し寄せてくる。
それらすべてを手際よく片付けているように見える役所ではあるが、彼は所々抜けている男でもあった。
そこへ、汚職疑惑でホテルにこもっている佐藤浩市や、元愛人?である従業員松たかこ、明日が新春公演のこけら落としで劇場から近いという理由で宿泊に来た芸人西田敏行などが絡んで話は進んでいく。
大まかな流れとしては、役所広司の先妻が、とある賞の受賞パーティに出る夫に従ってホテルにくることで始まる役所のドタバタがひとつ、あとは香取が長らくラッキーアイテムとして使っていたマスコット人形を小道具として、それが人から人へと渡っていくうちに、人々にさまざまな幸運(ともいえないが)をもたらしていくという展開がある。
●結論からいうと、結構楽しめました。笑える箇所もたくさんあったし。
だが、各エピソードの作りは緻密とは言い難く、かなり杜撰(ずさん)でいきあたりばったり、おまけに最後まで話の手当をしていないから、それぞれが破綻してしまっている。
まるで安っぽいテレビのドラマみたいだ。
なにより、観終わって、
「ああ良かった、現実にはこんなことあり得ないけど、すっきり終わって、気持ちよく家に帰れるからいいよな」
という気分になれないのがいけない。
あまり問題点をあげつらうのはやめるが、どうしても気になった点を二つ三つ。
まず、佐藤浩市演じる政治家、武藤田(って、こんな名前使って大丈夫なのか)は設定からしていけない。
汚職政治家として登場させてしまったら、大晦日を境に奇跡が起こっても救われることなどあり得ないのだ。
ここは、彼の問題を「ムシの居所が悪かった時に道行く老人を突き飛ばし、それがたまたま全国中継されてしまった」程度のイメージダウンにとどめておくべきだった。
これなら、人命救助などの(それが偶然でも)行為を再びテレビ中継されたら、一度にイメージは元に戻るだろう。まあ、このあたりの平仄(ひょうそく)のあわせ方が、脚本の腕の見せ所なのだ。
それをこの映画のように、「汚職政治家がホテルにこもり、いろいろあって、すべてを暴露すると記者会見を用意させたあげくに土壇場で逃げ出した」としてしまえば、もう小汚い、しかも今後の問題山積の政治家にすぎなくなってしまう。
まったくもってハッピーではない。観ている我々もハッピーにはならない。
確かに政治家は汚い。しくじっても責任をとらず、物事をうやむやにして、次の選挙による禊ぎ(ミソギ)を待って、政界に返り咲くことなど日常茶飯事だ。
でもそれを視聴者、ああこの場合は映画の観客だな、のコンセンサスとして、かつての愛人、松たかこの口から「みっともなくてもいいから、なんとか政治家として生き延びて、世の中をよくするぐらいになってみて」といった台詞を言わせるのはいかがなものか。
それだけで決意が変わってしまうのは佐藤浩市のキャラクターらしいが。
だが、彼の口からは「政治家としてやりたいこと」など一言も語られていないのだ。それどころか「オレの一番の犯罪は政治家になったこと」などといっている。
松の言葉は完全に上滑りしてしまっている。
あまっちょろい男を、さらに甘やかせるだけの女。これは男に甘えるだけの女より遙かに悪女だ。
それほどまでに別れた男を憎んでいるのか、と背筋が寒くなる。
ここは、佐藤が本当に汚職に関係していたとしても「あの人は、女に弱いしエエカッコしいだけど、そんな悪いことをする度胸なんてないから、汚職なんかやってない」
と、別れて今は好きでも何でもないけど、かつて愛した男についての知識に対する自信を示し、「堂々と正しいことを証明しなさい」といったたぐいの言葉を言わせるべきだった。
もうひとつ、松の言動には問題がある。
それは、話の流れである社長の愛人になりすました彼女が、会ったことのない、しかしながらベッドメイクの際に、部屋の散らかりようにいつも激怒していた女の擁護を突然始めることだ。
親子ほども年の離れた津川雅彦演じる社長との関係を。
これはなんだかクサい、というか脈絡がなってない。
それまでは「客室係に軽蔑されるような女になってはいけない」と正論を吐いていたのに。
こういった点は、この映画にいくつか見られる。
おそらく、ホテルに泊まることも多く、ホテルについての取材もし、知識も豊富であろう三谷が、現場の言葉を吸い上げて使っている部分は生き生きと魅力的なのだろう。
松の先の発言などが典型的な例だ。
そして、三谷が自分のセンスで書いた台詞はステレオタイプでダメなのだ。
あと、西田敏行がいけないなぁ。
「三男三女婿一匹」などのオバカTVドラマ、あるいは「サンキュー先生」に出ているころは、濃いけれど許せるところのある役者だった。
しかし、大河ドラマの主格を張り、ツリバカという定番映画を持つようになるころから、多くの人気役者が辿る道を歩まされているように見えて仕方がない。
つまり、オエラくなってしまったのですな。
泉ピン子や大竹しのぶ、桃井かおりと同様の変遷だ。
本人もエラクなっているつもりなのかもしれないが、それよりいけないのは、周りがそう扱うことだ。
本作でも、いかにもあるような、精神不安でかつチャレンジする若者を馬鹿にするような言動を発する大物演歌歌手を、まったくもって不愉快かつハマッタ芸で演じている。
私が嫌いなのは、おエラクなった者が、幸運八割という事実を忘れ(たとえ本人がどれほど苦労努力をしたとしてもだ)カサにかかった物言いをすること、あるいは、早めに引導を渡してやった方が本人のため、ビッグネームから「才能ねぇよ」って言われたら諦めもつくだろう、それが売れっ子芸人の優しさなのだ、などと、わかったようなことをいってオトナぶる負け犬たちだ。
おそらく、三谷のまわりにはこういった事例がたくさんあるのだろう。
また、わたしの経験からいっても実際そうだ。
芸能界を生き延びるのは並大抵ではない。
だが、だったら、どうして西田は、香取の要請で舞台衣装にまで着替えて記者会見の場に現れたのだろう。
40年も芸能生活をやっていれば、ガクは無くとも、芸人としてメリットのある舞台かそうでないかをかぎ分ける能力は身に付いているはずだ。また、そうでなければ一流の芸人ではない。
少なくとも、政治部の記者が集まる記者会見の場所へ、会見をキャンセルした政治家を逃がすためだけに、知り合ったばかりの素人の頼みで現れるはずがない、
しかも、あげくに政治部の記者に完全に無視されるとは。
それが三谷が大物演歌歌手の傲慢さに与えた鉄槌なのだろうが……ちょっと違うなぁ。
まったく……
三谷が作った西田演じる演歌歌手のキャラクタは、芸人を小馬鹿にしているとしか思えない。
ここは、香取と即席のユニットを組んで、部屋で共に歌った曲を披露し、政治部記者に混じっていたワイドショー記者から、やんやの喝采を浴びる、ぐらいでいいのではないかぁ。
それこそが「ミラクル」ではないか。
実のところ、この物語で、奇跡なんてどもこにも起こっていないのだ。
「有頂天ホテル」
各論では、いろいろ笑っておもしろい映画なのに、総論としては、あまり良い映画とは思えないできだった。
それでもご覧になりたい方はこちらで
http://www.ongakukoubou.com/k_blog/k_fvrt.html
| 固定リンク
「 銀幕のこと(映画感想)」カテゴリの記事
- コロしてもいい奴 ~最強ゾンビハンター~(2016.02.21)
- 実写はベツモノ ~進撃の巨人(しょのいち)~(2016.02.15)
- 惜しい! ~ファンタスティック・フォー~(2016.02.09)
- ひょっとしたら最強? ~アントマン~(2016.01.29)
- マナーが紳士をつくる ~キングスマン~(2016.02.04)
コメント