光るあるところに闇がある GARO
牙の狼とかいて牙狼(GARO)と読む。
仮面ライダーとは違う。
ウルトラマンとは違う。
あの「ゼイラム」の雨宮慶太が送る、光と闇の闘いを描く(超)特撮番組がGAROだ。
監督が、低予算の日本の特撮シーンにあって、一人気を吐いている雨宮慶太であるから、並の映像であるはずがない。
なにせ、これは語り尽くされた感があるが、ゼイラムでは低予算かつ少人数の制作を逆手に取って、主人公に、闘いのために結界を作らせ、人以外のものを空間転移させて合理的に無人の戦闘シーンを作り上げた監督だ。
先年には、ちょっとだけ金持ちになって、「鉄甲機ミカヅキ」で、言霊(コトダマ)によって動く巨大ロボットを生みだすことにも成功した。
そのあたりから、少しクドいほど過度なCG利用で(もちろん、そうしないと理想と低予算の溝は埋まらないからだが)、自分の世界観を思いっきり描くという手法をとりはじめた。
それらは完全に成功しているとは言い難いが、その心意気は素晴らしい。
本作、GAROも、そのものズバリCG特撮先行型の作品だ。
内容自体も、監督の「モノホンのヒロイズムとはこういうことさ」という声が聞こえてきそうな作風で、オープニングの、象形化された文字がイラストになるアニメーション(ったって観てもらわないとわからないだろうな)も魅力的だし、エンディングで、魔に魅入られた画家志望のヒロインが、機巧(カラクリ)仕掛けの円盤に座って絵を描いているSFXに至るまで、すばらしい画の連続だ。
ま、この監督の唯一の欠点として、ストーリーがイマイチ練られていない、ということはあるのだが、そんなものはこの際どうでも良い。
彼の映像美を見るだけで充分なのだ。
実際、中世軍人風デザインの純白のロングコートの下に、漆黒のラバースーツを着込んだ「カッコイイ」主人公の動くサマを観るだけでこの番組の存在意義はある。
以下の公式サイトを見られたし。
http://www.tv-tokyo.co.jp/garo/
アクションもかなり良いし、ヴァンパイアハンターDのように、指の髑髏の指輪が、主人公と丁々発止のやりとりをするのも楽しい。
少々、CGが特有のふわふわした印象を与えたってかまわないのだ。
まだ観たことがないなら、ぜひご覧になることをお勧めする。
| 固定リンク
「 ドラマ(国内・海外)」カテゴリの記事
- 犬も歩けば弾にあたる シャーロック(2012.07.17)
- 難しい現在のヒロイン像? ~BIONIC WOMAN~(2012.05.25)
- ちょっと惜しかったB級SF フジテレビ「O-PARTS~オーパーツ~」(2012.03.08)
- ゲゲゲの黄金の日々(2010.08.31)
- 信じる力(ゲゲゲの女房とヘンリー・ダーガー)(2010.06.20)
コメント