スモールビル
「スモールビル」、その名を聞いて、いったいどれぐらいの日本人が「ああ」と思うだろうか?
それは、おそらく世界で一番有名な男の故郷の名だ。
父の名はジョナサン、母の名はマーサ。
男の名はケント、クラーク・ケント。
別名スーパーマン。
これはつまり、クラーク・ケントことスーパーマンの、青年期における故郷の活躍を描くストーリィなのだ。
例によって、邦題は「ヤンスグーパーマンの冒険」という凡庸なタイトルになっているが。
全米では2001年に公開され、現在(2005年)では第四シーズンが放映されているドラマで、日本では今年、AXNで第一シーズンのみが公開された。
これがなかなか面白い。一つひとつの脚本は、たいしたことは無いのだが、設定が魅力的なのだ。
個人的には、特にスーパーマンのファンではない。
日本語版、雑誌「スーパーマン」など買ったことはないし、どちらかというと、スパイダーマンはじめ、Xメン、ハルク、スポーンなどのアメコミ風、すべてに濃い画風は苦手だし、よく知らない。
しかし、スーパーマンに関しては人並みに知識はある。
というのも、もうかなり以前になるが、今は亡きクリストファー・リーヴの主演で「スーパーマン」がリメイクされたことがあった。
当時、熱狂的に読んでいた雑誌が、再三その特集をしてくれたおかげで、かなりの知識を得ることが出来たのだ。
まず、スーパーマンの本名はカル・エルといい、惑星クリプトンの住人であるということ。
故郷のクリプトン星は、大爆発を起こし、破滅してしまうが、政治の重鎮であった両親の手によって、赤ん坊はロケットに乗せられ脱出し、地球にたどり着いたこと。
スモールビル近くの農場に落下したロケットから、赤ん坊を拾いげたのが、ジョナサン、マーサのケント夫妻であること。
惑星クリプトンの破片は「クリプト・ナイト」と呼ばれ、不死身、無敵のスーパーマン唯一の弱点であり、うまく使えば彼を死に追いやることもできる物質であること。
「弾よりも速く空を飛ぶ」スーパーマンも、最初は「飛ぶ」ことができず、バッタのように、ぴょんぴょん跳ねていたこと。
大人になったスーパーマンは、南極だったかに「孤独の砦」と称する、知力、体力用のトレーニング要塞を持つようになること。
また、こんなエピソードもあった。
超人スーパーマン(重箱表現?)は24時間眠る必要がなく、不眠不休で街の警備をしていたが、ある事件で怪物に能力を半分近く吸い取られてしまった。
だが、責任感の強い彼は、それ以後も24時間勤務を続ける。
が、疲労から二重人格となって、犯罪を犯してしまうようになるのだ。
影も形も残さず犯罪を犯して回る犯人を、必死になって追いかけたスーパーマンが、やっとの思いで捕まえたら自分自身だった、というちょっとオカルティックなオチはスーパーマンらしくないが、このことは、強すぎるヒーローに対する批判への反省から、弱点を持つヒーローへと変遷しつつあった70年代コミック・ブックの傾向を示しているようだ。
また不倶戴天の敵が、レックス・ルーサーという富豪の悪人であること。(件の映画では、ジーンハックマンが怪演していた)
コミックスで、レックスは大人のスーパーマンと初めて出会うのだが、ドラマ「スモールビル」では、17歳のクラーク・ケントが若き日のレックス・ルーサーと出会い、ほのかな友情を感じるようになるという設定だ。
ちょっと先走ってしまった。
さて、ドラマ「スモールビル」
このドラマは、一話ごとの内容は凡庸であるが、その設定が秀逸だ。
高校生のクラークが、ほのかな思慕を寄せるラナは、赤ん坊クラークがロケットで落下した時に、引き連れてきた惑星クリプトンの破片(隕石)によって両親を失っている。
隣同士で幼なじみでありながら、クラークはほとんどラナと話をしたことがない。
それは、彼がラナから半径2メートル以内に近づくと、突然、意識を失って倒れてしまうからだ。
この設定がうまい!
そのわけは、両親の死後、ラナを引き取った叔母が、両親を殺した隕石(クリプトナイト)からペンダントを作って身につけさせているからだ。
この頃、クラーク自身、まだクリプト・ナイトが自分の弱点であることを知らない。
さらにうまい設定、天下無敵のスーパーマン唯一の弱点物質だけあって、クリプト・ナイトには、もう一つ際だった特質があるのだ。
それは、身につけるものに、様々な特殊能力を授けるということだ。
ゆえに、田舎町、スモールビル中に散らばったクリプト・ナイトは、そこに住む住人に様々な特殊能力を与えていく。
そういった臨時超人たちが、若き日のスーパーマン最初の敵になるのだ。
次々に現れる、クリプト・ナイト超人との闘い。
なおかつ、超人を生み出すスモール・ビルには、同時にスーパーマンを死に追いやるクリプトナイトが散らばっている。
怪人にぶっ飛ばされたケントがたまたま転がった先に、クリプト・ナイトが埋まっていたりするともうダメなのだ。
急に力がなくなって、怪人の思うがまま。
という、アダルト版スーパーマンでは、味わうことのできない楽しみが「スモールビル」にはあるのだ。
好き嫌いはあるだろうけど、機会があったら、観て欲しいなぁ。
| 固定リンク
「 ドラマ(国内・海外)」カテゴリの記事
- 犬も歩けば弾にあたる シャーロック(2012.07.17)
- 難しい現在のヒロイン像? ~BIONIC WOMAN~(2012.05.25)
- ちょっと惜しかったB級SF フジテレビ「O-PARTS~オーパーツ~」(2012.03.08)
- ゲゲゲの黄金の日々(2010.08.31)
- 信じる力(ゲゲゲの女房とヘンリー・ダーガー)(2010.06.20)
コメント